医療事務とは?仕事内容や1日の流れをわかりやすく紹介
医療に関する業務のなかには、「医療事務」というものがあります。
本記事では医療事務とはどのようなものなのか、仕事内容や1日の流れをご紹介します。
医療事務とは
医療事務とは、病院・クリニックといった医療機関で働く事務職のことを意味します。
仕事内容はパソコンでの入力作業だけではなく、受付や会計業務、医師の代わりに診断結果を電子カルテに入力するクラーク業務、診療報酬を得るためにレセコンへ情報を入力するレセプト業務などが挙げられます。
医療事務に求められるものは、『正確かつ素早く業務を行うスキル』と『医療機関の顔としての心構え』です。
医療事務の主な業務は医師のサポートです。
そのため、正確に入力することだけではなく、医師や受診者を待たせないように素早く業務を行う必要があります。
また、医療事務は受付業務も行うため、受診者に対しては笑顔で接し、医療機関の雰囲気をよくするために努めなければなりません。
医療事務の仕事内容
医療事務の主な仕事内容として、「受付・会計業務」「クラーク業務」「レセプト業務」が挙げられます。
それぞれの仕事内容について見ていきましょう。
受付・会計業務
医療事務の仕事が何かと聞かれると、受付・会計業務をイメージする方も多いのではないでしょうか。
受付業務では、来院した受診者から保険証や診察券を受け取ったり、問診票(診療申込書)を書いてもらいます。
医療機関にもよりますが、順番がきたら受診者を診察室まで案内することもあります。
初診の場合は、新たにカルテを作成したり、診察券の発行なども行います。
カルテの作成と言っても、病名や症状などの入力は医師が行うため、受診者から受け取った保険証や問診票をもとに基本情報の入力を行います。
会計業務では、受診者が加入している医療保険やカルテ、診療報酬点数表をもとに診療報酬を計算し、自己負担分の費用を受診者に請求して受け取ったり、領収書や薬の処方箋、預かっていた保険証や診察券などを返したりします。
受付・会計は医療機関にとっての顔とも言えるため、「医療接遇」のスキルが必要と言われています。
医療接遇については、「医療事務の必須スキル 医療接遇とは」にてまとめていますのでご参考になさってください。
クラーク業務
医療クラーク(医師事務作業補助者)として、医師や看護師などのサポートを行います。
クラーク業務では、診療業務サポートとして医師の指示のもと診断書や処方箋を作成したり、レントゲンなどの医療機器の準備をしたり、電子カルテの入力補助や会議に必要な資料作成、議事録の作成などを行います。
比較的、規模の大きい医療機関で行われる傾向にあり、外来患者の診療に関する業務を行う「外来クラーク」と、入院患者に対する事務作業をメインで行う「病棟クラーク」に分けられています。
医療クラークの業務内容などについては「医療クラーク(医師事務作業補助者)とは?医療事務との違いを解説」にて解説しています。
レセプト業務
受診者の多くはなんらかの健康保険に加入しているため、医療サービスを受けたときにかかる費用に対して、受診者が負担するのは一部のみで、残りは保険組合や市区町村などの保険者が負担することになります。
保険者負担分の費用を請求するためには、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書を作成して提出する必要があります。
医療機関の収入につながるレセプト業務には知識や能力、正確性が求められます。
レセプト業務について詳しくは「医療事務のレセプト(診療報酬明細書)業務とは?未経験者向けに解説」にて解説しています。
また、作成したレセプトの点検のコツを「医療事務のレセプト点検のコツとは?役立つ資格も紹介」で解説していますのであわせてご参考になさってください。
医療事務の1日の流れ
こちらでは、医療事務の1日の流れを午前・午後に分けてご説明します。
午前
出勤後、院内の清掃や受付業務などの準備を行います。
パソコンで当日の予約状況を確認したり、院内の掲示物を貼り替えたりも開院前に行う作業のひとつです。
開院後、受診者が来院したら診察券を受け取り、診察室へ案内します。
診察中は、医師をサポートするためにクラーク業務を行う医療事務もいます。
診察後はレセプト業務を行ったり、待合室や診察室の片づけを行ったりします。
午後
診察や入力作業などは午前の業務と大きく変わりませんが、日用品や事務用品の在庫を確認し、少なくなったものの発注業務を行ったりもします。
1日の診療業務がすべて終わったあとはレジを締め、院内の片づけや連絡事項の共有、翌日の出勤者への引き継ぎを行ってから退勤します。
医療事務の仕事をするには
医療事務になるために資格や免許を取得する必要はありませんが、下記の試験に合格しておくことで業務の幅を広げたり、未経験の方の就業確率を高めることに繫がります。
- 医療事務の技能向上と平準化を目的とした「医療事務技能審査試験」
- 医療事務全般に従事する方の質の向上を図るための「診療報酬請求事務能力認定試験」
- 医療コンピュータの操作・処理に関する知識と技能レベルを評価する「医事オペレータ技能認定試験」
- 事務作業における専門的な援助と、各部門との連絡調整を果たす役割に関する理解力向上を目指す「医療秘書技能検定試験」
医療事務の資格については「医療事務にはどんな資格がある? 転職時、気になる資格について」にて、それぞれ解説していますのでご参考になさってください。
医療事務のやりがい
医療事務として働くことで医療に関する知識が身に付いたり、医療現場や社会に貢献することができます。
また、受診者と接することが多いため、診療後には感謝されることもあります。
直接的に治療をするわけではありませんが、医療事務として医師や看護師のサポートを行うことは、間接的に患者を助けているとも言えるため、やりがいを感じることができるでしょう。
「医療事務のやりがいとは? 医療事務の魅力についてご紹介」にて、より詳しく医療事務のやりがいや魅力について解説していますのでご参考になさってください。
医療事務の給料と将来性
残業時間や勤務形態、地域などにより左右されるため個人差はありますが、一般的に医療事務の給料は1ヶ月あたり20万円前後です。
給料については日本全体の高齢化に伴い、医療に関する需要が高まる傾向にあるため、それに比例して増額傾向にあります。
「気になる医療事務の給与水準 給与を上げる方法についてもご紹介」では医療事務の給与や上げる方法についてもご紹介していますのでご参考になさってください。
近年ではAIや自動化のツールが導入されることにより、医師や医療事務の負担が軽減される傾向にありますが、作業がゼロになることはありません。
ロボットに仕事を奪われるということはなく、コミュニケーションなどといった人にしかできない作業に集中することができるため、質の高い医療サービスの提供に専念することができます。
医療事務の将来性や需要について「医療事務の需要と将来性ってどうなの?今後も活躍できる人材とは」もご参考になさってください。
おわりに
本記事では医療事務とはどのようなものなのか、仕事内容や1日の流れについてご紹介しました。
医療事務とは医療機関で働く事務職のことを指しており、医師のサポートをメイン業務としています。
高齢化により医療サービスの需要は年々増加傾向にあり、社会貢献度も高い職業です。
業務の幅を広げるためにはさまざまな資格を取得する必要がありますが、医療サービスで社会に貢献したいと考えている方は医療事務を目指してみてはいかがでしょうか。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。