医療事務 2022.08.26

医療事務の職場 クリニックと病院とでは仕事内容はどう違う?

医療事務のクリニックと病院の違い

医療事務の職場にはクリニックと病院とがありますが、それぞれで行う業務や得られるスキルは違います。
それぞれに特徴がありますので、こちらの記事で説明します。

クリニックと病院の違い

医療機関は、医療法の定義によりクリニックと病院に分けられています。

クリニック

患者が入院できるベッドの数が19床以下の医療機関がクリニックです。
施設の規模が小さく、比較的軽度な症状の治療を主に行います。
クリニックは、医院や診療所とも言いますが、病院という名称を使うことはできません。

病院

患者が入院できるベッドの数が20床以上の医療機関が病院です。
クリニックよりも施設の規模が大きいため、勤務しているスタッフ数も多い傾向にあります。
重症患者の治療や緊急搬送の受け入れなども行っています。

クリニックと病院の仕事内容の違い

クリニックと病院の仕事内容の違い

クリニックと病院とでは、医療事務の仕事内容も違います。
それぞれの仕事内容は以下の通りです。

クリニックの仕事内容

クリニックでは、医療事務は受付・会計の他、レセプト業務やカルテ管理業務、医師の補助など、多くの仕事を少人数で行います。
そのため、オールマイティな業務対応能力が必要です。

病院の仕事内容

病院では、クリニックに比べて多くの医療事務が働いていて、それぞれに担当する業務範囲が分かれていることが主流です。
クリニックと比較すると一日に訪れる受診者数も多いため、担当業務に特化したスペシャリストとして成長することができます。この他、レセプトに関しても入院レセプトがあることも無床のクリニックとの違いの一つです。

クリニックと病院 それぞれの特徴

クリニックと病院 それぞれの特徴

クリニック・病院それぞれに特徴があります。
それらを充分に理解した上で、自分はどちらで働くべきかを検討すると良いでしょう。

クリニックの特徴

  • 単科であることが多く、特定の診療科に関しての知識やスキルを身につけることができる傾向にある。
  • 医師、看護師、事務スタッフと少人数の体制で働くことができるため、連携が取りやすい。
  • 病院よりも事業所数が多いため、勤務先を見つけやすい。
  • 診療時間が、午前・午後に分かれており、休憩時間が長いことが多い(「中抜け」と呼ばれています)。
  • パートタイマーとしての雇用が多い。
  • 間に上長を挟まず、直接院長の部下となることが多い。

病院の特徴

  • 単科病院を除くと複数の診療科を扱うため、さまざまな診療科についての知識やスキルを身につけることができる。
  • 外来レセプトの他に、入院レセプトに関しての業務も行うことがある。
  • クリニックよりも医療事務の人数が多い傾向にある。
  • 基本的に、長い昼休憩の制度はない。
  • クリニックと比べ、事業所数が少ない。
  • フルタイムでの雇用が多い。
  • 事業所によりマニュアルが整備されていたり、研修体制が整っていたりする。
  • 直属の上司は、医事課長や事務長であることが多い。

おわりに

クリニックと病院における医療事務が行う仕事の違いや、働く上でのメリット・デメリットをご説明しました。
それぞれで得られる経験やスキルは違いますので、自分がどのような職場で働きたいかや今後のキャリアプランを考えた上で、転職先を選ぶようにしましょう。

関連記事

会員登録がまだの方へ

  1. 転職エージェントからのスカウトが届く
  2. 非公開求人にもエントリーできる
  3. 転職サポートを受けられる

他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。

page top

あなたに合った
非公開求人を受け取る

非公開求人の
受取りはこちら
page toppage top