医療事務の勤務時間は? 気になる残業や勤務時間について
他の職種に比べて働きやすく人気がある医療事務ですが、勤務時間はどのようになっているのでしょうか。
実際のところ、残業もしている医療機関が多いのではと少し不安になっている方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、医療事務の勤務時間や残業事情についてご紹介します。
医療事務の雇用形態ごとの勤務時間とは
正社員として働く場合は、7~8時間勤務が多い傾向にあります。
診察時間に合わせて勤務時間が決められていることが一般的で、9時から診察を始める場合は少し前から受付を始めるため、8時や8時半に出勤する医療機関がほとんどです。
パートタイマーやアルバイトの場合は必ずしも8時間勤務という訳ではありません。
半日のみや週4日など、時間帯や曜日を調整することが可能な医療機関も多く、また受診者が多くなる時間帯にいてもらえるように、少しずらした10時から昼過ぎ頃までに調整することもあります。
このように、パートタイマーやアルバイトとして働く場合はより働きやすい環境であると言えるでしょう。
医療事務の休日事情
医療事務の休日は所属している医療機関の休診日によります。
土曜・日曜・祝日を休診日としているところもあれば、土曜は午前のみ診察するといった医療機関もあります。
規模の大きい医療機関、例えば大学病院などでは1ヶ月あたりの休日数を設け、日曜や祝日といった固定の休診日とは別で休日を取るような制度を導入していることもあります。
ただやはり一日か半日かの違いはあるとしても土曜日勤務が求められる医療機関が、特に正社員の場合は多いと言えるでしょう。
休日事情は医療機関ごとに異なるため、求人情報を探す前に自分の中で条件を明確にしておくようにしましょう。
医療事務の残業について
医療事務として働きたいと考えている方の中には、残業があるかどうかを重視しているという方もいるでしょう。
長時間の残業はほとんどありませんが、30分~1時間程度の残業は求められることがあります。
特に正社員の場合は仕事が残ったり、診察時間が延びたりすることによって残業が発生する可能性は高まります。
また、休診日が続いた連休明けなどでは受診者も増える傾向にあります。
医療機関は診察受付時刻を過ぎても受診者の診療を終えるまでは仕事があるため、勤務時間が長引いてしまうこともあると言えるでしょう。
残業が発生しやすい時期とは
急に受診者が多くなる日もありますが、基本的に医療事務として働く場合、残業が発生しやすい時期というものが存在します。
レセプト(診療報酬明細書)作成時期や季節的な症状が見られる時期は残業が発生しやすいと言えます。
レセプト作成は毎月10日頃に締め切りとなるため、月の始まりから10日頃までは医療事務の仕事が増える傾向にありますが、日々行っている窓口業務なども通常通り行わなくてはならないため残業が発生しやすくなります。
また、内科や小児科では冬頃に流行るインフルエンザや風邪、耳鼻科では春先の花粉症など、季節ごとに増えてくる症状に伴い、1日あたりの受診者数も多くなり、残業が発生しやすくなります。
おわりに
医療事務の勤務時間について、正社員として働く場合は7~8時間勤務が多く、パートタイマーやアルバイトの場合は時間帯や曜日を調整できることが多いため、より自由度の高い雇用形態はパートタイマーやアルバイトであると言えます。
残業事情については、「レセプト提出期限が近づく月初めから10日頃まで」や、「風邪やインフルエンザ、花粉症などの季節」には残業が発生しやすい傾向があります。
自分のライフスタイルに合うように、雇用形態も考えた上で求人情報を探していくことがおすすめです。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。