医療事務の職場 医事課とは
医療事務として働きたいと考え、求人情報を探していると「医事課」という言葉を目にすることがあると思います。
本記事では、医事課とはどういったものなのか、医事課の仕事内容は何かについてご紹介します。
医事課とは?
個人経営のクリニックなどでは馴染みがないかもしれませんが、ある程度の組織体系を持つクリニックや病院などには医事課という部署が存在します。
医事課とは、医療事務全般の業務を行う部署のことを言い、窓口の受付業務や会計業務など、受診者の対応を中心とした業務をはじめ、医師や看護師のサポートなども担当します。
規模が大きくない医療施設では、数名の医療事務が分担しながら業務を行いますが、規模が大きくなると患者数も増え医療事務の業務量も増えます。
業務量が膨大になると、業務ごとにグループを分けた方が効率も良くなるため、一般的に分業制が取り入れられていることが多い傾向にあります。
医事課の仕事内容
医事課は受付業務や会計業務といった受診者とのやり取りだけではなく、医師や看護師のサポートなども行う、医療事務全般を担当している部署であるとご紹介しました。
こちらでは、具体的に医事課が担当する業務はどのようなものがあり、それぞれどういった特徴があるのかについて解説していきます。
外来医事業務
窓口で受付業務や会計業務を行うのが外来医事業務です。
受付業務では患者登録や外来カルテの作成、診察券の発行などを行い、会計業務では診療内容を算定して診察料の計算を行い、一部負担金を徴収します。
また、救急車の搬入など要請連絡への対応や受診者からの電話問い合わせなども外来医事業務の一つです。
受診者との接点が多い業務であることから、丁寧な対応や接遇スキルが求められます。
入院医事業務
入院医事業務では、入退院の手続きや入院診療費の計算や会計対応を行います。
医療施設によっては、受付後に病棟まで案内することもあります。
また、入院医事業務で取り扱う診療費は通常の診療費に比べて高額になることが多いため、医療費の免除申請方法や公費負担医療制度などを案内できるように知識を身につけることも大切です。
保険請求業務
保険請求業務では、受診者の自己負担額以外の診療費をレセプトと呼ばれる診療報酬明細書にまとめたり、まとめた情報を健康保険組合などに提出したりします。
医療施設の売上に関する業務であるため、記入漏れや計算ミスなどが無いかしっかりと確認することが大切です。
医事統計業務
保険請求業務などから受け取った情報を統計してまとめるのが医事統計業務です。
月ごとに、外来や入院の患者数、病床の稼働率、診療収入などのデータをまとめますが、元となる情報が膨大なため、パソコン操作スキルや情報整理力が求められます。
診療情報管理業務
診療情報管理業務は受診者のレントゲンフィルムやカルテなどを保管します。
医師が見つけやすいよう病名をコード(符号)化するなど、サポートの役割を担っています。
また、電子カルテを導入している医療施設も増えてきていることから、医療情報システムの管理や運用を担当することもあります。
尚、診療情報管理業務は近年、それを専門とする診療情報管理士が医事課とは独立した組織で行うことも増えきています。
診療情報管理士について、詳しくは下記の記事をご参照ください。
医療事務とは違う? 診療情報管理士とは
医師事務作業補助
医師事務作業補助では、診断書の入力や電子カルテへの入力などといった医師が行う事務作業の補助を行います。
医師の負担が軽減されるため、受診者との時間を多くとることができるようになります。
おわりに
医事課とはどういったものなのか、仕事内容は何かについてご紹介しました。
医事課とは、大規模医療施設で取り入れられている医療事務全般の業務を行う部署のことを指し、その仕事内容は下記のようなものがあります。
- 外来医事業務
- 入院医事業務
- 保険請求業務
- 医事統計業務
- 診療情報管理業務
- 医師事務作業補助
医療事務の職場で働くことを目指したい方は、本記事をご参考にしてください。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。