医療事務 2023.01.16

【医療事務】一次救急・二次救急・三次救急の違いとは?

一次救急・二次救急・三次救急

医療事務として救急指定病院に就職、転職することもあるかと思います。
救急指定病院は、都道府県に対して救急患者の診療に協力できる旨を申し出た医療機関の中で、「救急病院等を定める省令」に定められている以下の要件を満たしている医療機関が認定されます。

一 救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常時診療に従事していること。
二 エックス線装置、心電計、輸血及び輸液のための設備その他救急医療を行うために必要な施設及び設備を有すること。
三 救急隊による傷病者の搬送に容易な場所に所在し、かつ、傷病者の搬入に適した構造設備を有すること。
四 救急医療を要する傷病者のための専用病床又は当該傷病者のために優先的に使用される病床を有すること。

都道府県ごとに作成される医療計画によって、救急指定病院は「一次救急」「二次救急」「三次救急」の三段階に分けられており、三次救急が最も症状が重く、緊急性が高くなります。

本記事では、救急指定病院の医療体制である「一次救急」「二次救急」「三次救急」、それぞれの特徴や違いについてご紹介します。

一次救急:軽症患者に対する救急医療

一次救急とは、初期救急とも呼ばれており、症状が軽く緊急性も低い、入院の必要がない軽症患者に対して行う救急医療のことを指します。

基本的には患者が一人で来院したり、家族や身近な人が付き添って来院したりすることが多い傾向にあります。
都道府県に配置されている休日夜間急患センターや、救急を受け入れている地域の医療施設が在宅当番医制で対応しています。

二次救急:重症患者を24時間体制で受け入れ

重症患者の24時間体制での受け入れ

二次救急は、手術や入院が必要な重症患者に対して行う救急医療のことを指します。
二次救急を提供するには24時間体制で重症患者を受け入れることができ、手術治療や入院治療が可能な設備が整っていることに加え、救急医療に関する知識と経験が豊富な医師が常に従事し、救急の患者専用の病床が整備されているといった条件を満たす必要があります。

二次救急に指定された複数の病院が当番制で救急患者を受け入れて診療を行う「病院群輪番制」や、地域の拠点病院などが解放した施設の一部に医師が出向いて診療を行う「共同利用型病院方式」などの方法で対応します。

三次救急:高度な救急医療に対応

高度な救急医療に対応

三次救急とは、二次救急では対応することができない重症、重篤患者に対して行う救急医療のことを指します。
より高度な救急医療に対応できることが求められるため、三次救急の指定病院には救命救急センターや高度救命救急センターが設けられ、365日24時間体制で救急患者を受け入れています。

また、三次救急の指定病院は救急医療の教育機関としての役割も担うため、医療従事者が救急医療について学ぶこともあります。

一次救急・二次救急・三次救急の違い まとめ

救急指定病院の医療体制が3段階に分かれているのは、症状や緊急性をもとに適切な診療を提供できるようにするためです。
自分で来院が可能な軽症患者もいれば、救急車両で搬送される重症、重篤患者もいるため、誰でも平等に医療サービスを受けることができるように医療体制を整えています。

一次救急・二次救急・三次救急の違いとしては、受け入れる患者の症状や緊急性をはじめ、来院方法や受け入れの医療機関、対応可能な診療内容などが挙げられます。
二次救急や三次救急は、より高度な救急医療が求められるため、一次救急に比べて対応できる医療施設も少なくなります。

おわりに

救急指定病院の医療体制である「一次救急」「二次救急」「三次救急」、それぞれの特徴や違いについてご紹介しました。

医療体制が3段階に分かれているのは、症状や緊急性をもとに適切な診療を提供できるようにするためであり、それぞれの特徴を短くまとめると以下の通りです。

一次救急:軽症患者に対する救急医療
二次救急:重症患者を24時間体制で受け入れ
三次救急:高度な救急医療に対応

就職・転職活動で自分に合った職場を選ぶためにも「救急指定病院」や「一次救急」「二次救急」「三次救急」について、それぞれの特徴や違いについて押さえておくようにしましょう。

関連記事

会員登録がまだの方へ

  1. 転職エージェントからのスカウトが届く
  2. 非公開求人にもエントリーできる
  3. 転職サポートを受けられる

他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。

page top

あなたに合った
非公開求人を受け取る

非公開求人の
受取りはこちら
page toppage top