医療事務 2023.01.17

病院の経理事務の仕事内容とは?医療事務との違いについてもご紹介

病院の経理事務の仕事内容

経理はどのような業種でも必要な業務であり、医療施設でも経理事務がいます。
本記事では、病院で働く経理事務の仕事内容とはどのようなものなのか、医療事務との違いについてもご紹介します。

病院の経理事務が担当する仕事内容とは

病院で働く経理事務と言っても、一般的な企業の経理事務と仕事内容に大きな違いはありません。
病院であることから受診者対応も発生するように思う方もいらっしゃるかと思いますが、基本的に受診者対応はありません。

医療施設の規模によって多少の違いはありますが、規模の大きい病院は経理事務の仕事に専念することができ、比較的規模の小さいクリニックや医院では経理事務以外の仕事を兼任することもあります。

決算業務

医療法人である病院でも、一般的な企業と同じように決算があります。
日次業務や月次業務を重ねていき、年次業務として決算や税務申告などの処理を行います。

請求書の作成や支払い処理

決算業務に関わる日次業務や月次業務にあたる仕事です。
医療機器メーカーや製薬会社などと取引があるため、請求書を作成したり、受領した請求書の内容を確認して支払い処理を行います。
また、医師や看護師などといった病院に勤めるスタッフへの給与の支払いや社会保険の納付などの業務も、一般的な企業同様に発生します。

人事労務業務

人事部門と労務部門が別の部署として設けられていない場合には、経理事務が人事労務に関する業務を担当することがあります。
病院に限らず一般的な企業でも同じような仕組みになっていることが多く、人事労務業務の仕事内容としては、社会保険や雇用保険の申請手続きをはじめ、給与計算、給与の振り込み、給与明細の発行などが挙げられます。

総務業務・庶務業務

人事労務業務と同様で、総務や庶務の部署が別途設けられていない場合は、経理事務が担当することがあります。
行政関連の業務や病院で使用する材料の購入、建物や駐車場などの病院施設の管理、備品の発注など、様々な業務を担当します。

理事会などに必要な計画資料の作成

「経営管理」から「経理」という言葉がきているように、経営状況をまとめた計画資料の作成も経理事務の重要な仕事です。
キャッシュフローや資金繰りなどを正確にまとめて、予算管理に活用したり、経営幹部や理事が把握するのに役立てたりします。

病院の経理事務と医療事務の違いとは

病院の経理事務と医療事務の違い

受診者の受付や診療報酬の請求などは医療事務の仕事になるため、病院で働く経理事務は担当することは基本的にありません。
しかし、医療施設の規模によっては医療事務の業務を一部兼任することもあるでしょう。

転職や就職の際には、事前に仕事内容を聞いておくことも大切です。

病院の経理事務になるためには資格は必要か

病院の経理事務になるためには

病院で働くということから医療に関わる資格が必要なようにも思えますが、病院の経理事務として働くにあたって必要な資格はありません。
病院の経理事務に応募する際に、一般的な企業での経理事務の実務経験があれば歓迎されやすい傾向にあります。

また、一般的な企業の経理事務と似た仕事内容であるため、簿記などの経理に関する資格を保有していると同じように評価されやすいと言えるでしょう。

おわりに

病院で働く経理事務と言っても、一般的な企業の経理事務と仕事内容に大きな違いは無く、決算業務をはじめ、請求書の作成や支払い処理、理事会などに向けた計画資料の作成などを担当します。

また、別部署として設けられていない場合には、人事労務や総務、庶務などの業務を兼任することもあります。
医療施設によっては、業務範囲が広いこともあるため、転職や就職の際には、事前に仕事内容を確認しておくようにしましょう。

関連記事

会員登録がまだの方へ

  1. 転職エージェントからのスカウトが届く
  2. 非公開求人にもエントリーできる
  3. 転職サポートを受けられる

他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。

page top

あなたに合った
非公開求人を受け取る

非公開求人の
受取りはこちら
page toppage top