介護職員による爪切りは医療行為になる?条件と正しい方法を解説
介護施設において、利用者の爪が伸びてくると、ひっかき傷などのケガの原因になるため危険ですが、介護職員が利用者の爪切りを行うのは医療行為になるのでしょうか。
本記事では、介護職員による爪切りは医療行為になるのか、介護職員が爪切りを行うことができる条件や正しい爪切りの方法についてご紹介します。
介護職員が爪切りを行うことができる条件
介護業務の中には、「これは医療行為かもしれない」と不安になる場面もあり、その中の一つに爪切りが挙げられるでしょう。
結論から言うと、爪切りは基本的に医療行為には該当しないため、介護職員でも爪切りをすることができます。
しかし、状況によっては介護職員が行ってはいけない場合もあるので、爪切りを行うことができる条件をしっかりと把握しておきましょう。
医師法第17条には、「医師でなければ、医業をなしてはならない。」と記載がありますが、厚生労働省で発行された「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(通知)」に、条件を満たしている場合に限り爪切りは医療行為に該当しないと記載されています。
その条件とは以下のものであり、これらを満たすことで、介護職員が利用者の爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリで削ることが可能となります。
- 爪そのものに異常がない
- 爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がない
- 糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない
しかし、爪の異常や爪周辺の皮膚の化膿や炎症の判断がつきにくいこともあるため、迷った場合は医師や看護職員に必ず確認しましょう。
介護での正しい爪切りの方法
爪切りをする際には、利用者がケガをしないようにしっかりと正しい方法を覚えておきたいところです。
手の爪と足の爪で方法は変わりますが、どちらも準備するものは爪切りと爪やすりです。
それぞれの方法について見ていきましょう。
手の爪を切る場合
はじめに利用者の隣に座って、爪を切る側の腕をしっかりと固定します。
利用者が急に体を動かして爪を切りすぎてしまい、ケガにつながることもあるため、注意が必要です。
固定ができたら、自分の爪を切るときのような姿勢で爪切りを行いましょう。
足の爪を切る場合
利用者の隣に片方の膝をついてしゃがむようにするか、しゃがむときと同じ目線になるくらい低い椅子を用意して座ります。
足の爪を切るときの姿勢には二つ種類があります。
一つ目は、利用者が座った状態で、足の裏を床につけて行う姿勢です。
二つ目は、介護職員の太ももの上に利用者の足をのせる姿勢です。
太ももの上に利用者の膝から下をのせて、足を覆うように片腕を回して腕と太ももで利用者の足を固定します。
膝を伸ばすことが難しい利用者の場合は膝を曲げたままのせるか、一つ目の姿勢で行うようにしましょう。
共通の爪の正しい切り方
爪と爪の裏側の皮膚を反対側に引っ張るようにして、皮膚を切らないように注意し、1~2㎜程度白い部分を残すことを意識しながら切ります。
爪がかなり長くなっていても一度で切ってしまうとひび割れの原因になるため、少しずつ切っていくことが大切です。
高齢者の爪は角を落とすと、爪の変形や巻き爪になりやすくなるため、角の方は切りすぎないように爪の先端は四角になるよう意識します。
角をそのままにするとケガの恐れがあるため、最後に爪やすりで尖った部分を落として形を整えましょう。
また、硬くて脆いのが高齢者の爪の特徴ですので、なるべく爪が柔らかくなる入浴後に行うことで、爪が切りやすくなります。
おわりに
介護職員による爪切りは医療行為になってしまうのか、介護職員が爪切りを行うことができる条件や正しい爪切りの方法についてご紹介しました。
爪やその周囲に異常がなく、糖尿病などの疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合は医療行為とはならず、介護職員が爪切りを行っても問題ありません。
判断がつきにくいこともあるため、迷った場合は医師や看護職員に必ず確認をとるようにしましょう。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。