医療機関・介護施設で求められる事務長のスキルとキャリアの可能性

院長や施設長の右腕として、経営から人材管理まで幅広い業務を担う事務長は、医療・介護サービスの質と効率を高めるうえで欠かせない存在です。
しかし事務長という役職は具体的にどのような業務を担い、どのようなスキルが求められるのか、あまり知られていない部分も多いのではないでしょうか。
本コラムでは医療機関や介護施設における事務長の役割、求められるスキル、キャリアの可能性について解説します。
医療・介護施設における事務長の位置づけ
事務長は医療機関や介護施設において、院長や施設長の意向を汲み取りながら組織全体の運営を統括する役割を担います。
医師、看護師、介護職員などの医療・介護の専門職が本来の業務に集中できるように、経営・管理面での業務を一手に引き受ける重要なポジションです。
医療機関における事務長の位置づけ
医療機関の事務長は、院長の方針に基づき経営に関わる業務全般を統括します。
大規模な病院では複数の部門に分かれた事務職を束ねる管理職として、中小規模の医療機関では院長の右腕として経営面をサポートする役割を担うことが一般的です。
特に診療所(クリニック・医院)では院長が診療業務に専念できるように、経営に関わる実務から経営戦略の立案まで幅広く担当するケースも少なくありません。
介護施設における事務長の位置づけ
介護施設の事務長は、施設長と連携しながら施設運営を支えます。
施設長が介護サービスの質の向上に注力する一方で、事務長は運営に関わる実務や経営面での課題解決に取り組みます。
施設によっては施設長と事務長の役割が明確に分かれていない場合や、施設長が事務長を兼任するケースもあります。
事務長の主な業務内容
事務長の業務は多岐にわたりますが、大きく「経営サポート」と「統括マネジメント」の2つに分類できます。
経営サポートに関わる業務
経営サポートとして、以下のような業務を担当します。
財務・経理業務
診療報酬や介護報酬の請求管理、予算策定と執行管理、収支分析などの財務面での業務を統括します。
医療機関では診療報酬改定への対応、介護施設では介護報酬の変更に合わせた運営方針の見直しなど、制度変更に伴う経営戦略の再構築も重要な役割です。
総務・人事労務
採用計画の立案から選考、入職の手続き、労務管理、給与計算、社会保険関連の手続きなどの人事・労務に関わる業務全般を統括します。
特に人材の確保が難しい昨今の状況では、採用戦略の立案や職場環境の整備によって離職率を下げる取り組みなども求められています。
施設・設備管理
施設や設備の保守・管理、消耗品や医療材料などの在庫管理も事務長の重要な業務です。
コスト削減と必要な機能の確保とのバランスを取りながら、適切な管理を行うことが求められます。
統括マネジメントに関わる業務

統括マネジメントとして、以下のような業務を担当します。
組織管理・人材育成
組織全体の業務フローの最適化、各部門間の連携の促進、人材育成のための研修計画の立案などを行います。
医療・介護サービスの質を高めるためには、専門職の能力向上と組織としての連携が不可欠で、事務長はその基盤を整える役割を担います。
対外的な渉外業務
行政機関や関連団体との折衝、地域連携の推進、受診者・利用者やそのご家族からのクレーム対応なども重要な業務です。
地域包括ケアシステムの構築が進む中、他の医療機関や介護施設、地域の関係機関との連携強化も事務長の重要な役割となっています。
経営戦略の立案・実行
中長期的な経営計画の策定から新規事業の企画立案、広報戦略の設計まで、組織の持続的な発展に向けた取り組みも担います。
特に近年はデジタル化の推進や多様化する受診者・利用者のニーズへの対応など、変化する環境への適応が求められています。
事務長に求められる資質とスキル
事務長として活躍するためには、以下のような資質やスキルが求められます。
マネジメント能力
組織全体を俯瞰して、限られた人材と資源を最大限に活用するためのマネジメント能力は事務長に不可欠です。
特に医療・介護の現場では専門性の高い多職種が協働しているため、各職種の特性を理解したうえでのマネジメントが求められます。
部下の育成やモチベーション管理、チームビルディングなどの人を活かすマネジメント能力も重要です。
コミュニケーション能力
院長・施設長との信頼関係構築、各部門との連携促進、対外的な交渉など、様々な場面でコミュニケーション能力が問われます。
特に医師やコメディカルスタッフ、介護職員などの異なる専門性を持つ職種との円滑なコミュニケーションが重要です。
また受診者・利用者やそのご家族、行政機関、地域の関係者など、様々な立場の人と適切にコミュニケーションをはかる能力も求められます。
問題解決能力
日々の業務の中で発生する様々な問題に対して、迅速かつ適切に対応する能力が求められます。
特にクレーム対応や緊急時の対処など、瞬時の判断が求められる場面では冷静な状況把握と的確な指示が必要です。
また問題の根本原因を分析して、再発防止のための仕組みづくりも重要な役割です。
医療機関と介護施設における事務長の違い

医療機関と介護施設では、事務長に求められる役割や必要なスキルに違いがあります。
医療機関の事務長が担う特徴的な業務と求められるスキル
医療機関の事務長には診療報酬請求の管理や医療安全に関わる体制整備、医療機器の導入検討など、医療分野特有の知識が求められます。
特に診療報酬制度は複雑で頻繁に改定されるため、常に最新の情報を把握して経営に活かす能力が重要です。
また医師をはじめとする専門職との円滑なコミュニケーションをはかるためには、基本的な医学知識も必要とされます。
介護施設の事務長が担う特徴的な業務と求められるスキル
介護施設の事務長には介護保険制度の理解や介護報酬請求の管理、施設基準の維持など、介護分野特有の知識が求められます。
また利用者やそのご家族との関係性の構築、地域包括ケアシステムにおける他機関との連携推進なども重要な役割です。
介護人材の確保が課題となる中、働きやすい職場環境の整備や、人材定着のための取り組みも事務長の重要な業務となっています。
事務長のやりがいと今後の展望
事務長は大変な役割ではありますが、それだけに大きなやりがいも感じられる仕事です。
事務長としてのやりがい
医療・介護サービスの質の向上を縁の下から支えて、受診者や利用者の満足度の向上に貢献できることは大きなやりがいです。
経営改善や業務効率化によって組織の安定と発展に寄与することで、働くスタッフにとっても良い環境を作ることができます。
また組織の中核として様々な判断や決定に関わることで、自分の能力や経験を活かすことができる点もやりがいの一つです。
今後の展望と可能性
医療・介護分野のデジタル化が進む中、ITやデータ分析の知識を持った事務長の需要は今後も高まると予想されます。
また地域包括ケアシステムの構築が進む中、医療と介護の連携を推進できる人材としての役割も期待されています。
さらに将来的には、病院や介護施設の経営者、関連分野のコンサルタントなど、キャリアの可能性は広がっています。
これからの医療・介護を支える事務長という役割
医療・介護の現場において事務長は組織の要として、経営と現場をつなぐ役割を担っています。
受診者や利用者へ質の高いサービスを提供するためには、医療・介護の専門職が本来の業務に集中できる環境づくりが不可欠で、事務長はその基盤を支える存在です。
事務長に求められる役割や業務内容は施設の規模や特性によって異なりますが、幅広い知識とスキル、そして組織全体を見渡す視点が共通して求められます。
医療・介護業界でのキャリアアップを考えるうえで、事務長という選択肢もぜひ視野に入れてみてはいかがでしょうか。
D&Mキャリアでは医療・介護業界での転職をお考えの方に向けて、事務長の求人情報も取り扱っていますのでお気軽にお問い合わせください。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。