医療事務の資格はどれを選ぶべき?最適な資格の選び方

医療事務の資格を保有している事は転職活動においてアピールポイントとなり、また大きなアドバンテージとなるでしょう。しかし医療事務に関する資格は複数あるため、「どの資格を取得すれば良いのか」「そもそも資格は必要なのか」といった疑問を持つ人も少なくありません。
本コラムでは医療事務の資格の必要性から代表的な資格の特徴、転職活動における活かし方まで幅広く解説します。
医療事務に資格は必要?
医療事務の仕事に就くために、資格は法的には必須ではありません。
医師や看護師などとは異なり、無資格でも働くことは可能です。
実際に多くの医療機関では未経験者も採用しており、業務を通じて必要な知識とスキルを身につけていくケースも珍しくありません。
しかし医療事務の求人は人気が高く、競争率も決して低くないのが現状です。
特に好条件の求人に応募が集中するため、他の応募者との差別化が重要になってきます。
そのため医療事務の資格を持っていることは採用選考において大きなアドバンテージとなり、特に未経験から医療事務を目指す人にとっては資格の取得が転職成功への近道となるでしょう。
資格を取得するメリット
医療事務の資格を取得することで得られるメリットは、多岐にわたります。
主なメリットは次の通りです。
転職活動で強みになる
資格を持っていることは専門知識があることの証明になり、採用担当者に対して「即戦力として期待できる人材」というアピールになります。
特に未経験からの転職の場合、資格があることで「医療事務の基礎知識がある」「学ぶ意欲がある」と評価されやすくなります。
実務に直結する知識が身につく
資格取得の学習過程で身につける知識は、医療事務の実務において非常に役立ちます。
医療保険制度やレセプトの作成など専門的な内容を事前に理解していることで、業務へのスムーズな適応が可能となります。
再就職に有利
医療事務の資格は全国どこでも通用するため、転居や育児・介護などでいったん仕事を離れた後の再就職にも有利に働きます。
ブランクがあっても、資格保持者として知識の裏付けがあることをアピールできるのは大きな強みです。
給与・待遇にも影響
医療機関によっては、資格保持者に対して資格手当を支給するところもあります。
また昇給や昇進の際の評価項目として資格が考慮されることもあるため、長期的なキャリア形成の観点からも資格の取得はメリットがあると言えるでしょう。
代表的な医療事務の資格とその特徴

医療事務には複数の資格がありますが、代表的な四つの資格について解説します。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
一般財団法人日本医療教育財団が主催する試験で、医療事務の資格としては受験者数が最も多く認知度の高い資格です。
医療保険制度や公費負担医療制度の知識に加えて、受診者への対応や診療報酬請求業務など幅広い内容が出題されます。
実技試験では、コミュニケーションと診療報酬請求業務の能力が問われます。
医療事務認定実務者試験
全国医療福祉教育協会が主催する試験で、2016年に創設された資格です。
参考書やノートの持ち込みが可能なため、未経験者にも挑戦しやすい試験として注目されています。
医療事務の基礎知識を中心に出題され、接遇やマナーも重視されます。
他の資格と比べると、診療報酬請求よりも受付業務などの基本的な知識に重点が置かれています。
診療報酬請求事務能力認定試験
公益財団法人日本医療保険事務協会が主催する試験で、厚生労働省が認定している医療事務の資格です。
医療事務資格の中では最も難易度が高く、合格率も低いため取得すれば高い評価を得られます。
医療保険制度の理解や、診療報酬請求事務に関する高度な知識が問われます。
実技試験ではカルテを見ながらレセプトを作成する能力が求められます。
医療事務管理士技能認定試験
技能認定振興協会が主催する試験で、医療事務関連の資格としては老舗[雅佐1] で認知度も高い資格です。
医療保険制度やレセプト作成に関する知識が中心となります。
実技試験ではレセプト点検やレセプト作成の能力が問われます。
医療事務の資格の選び方
様々な医療事務に関する資格がある中で、どの資格を選べば良いのか、転職活動においての優位性という観点から解説します。
業界での認知度を重視する
医療機関の採用担当者に認知されている資格を選ぶことが重要です。
メディカルクラークや診療報酬請求事務能力認定試験は業界での知名度が高く、転職活動において有利に働くでしょう。
自分のキャリアプランに合わせる
短期間で医療事務の仕事に就きたい場合には、比較的取得しやすい「医療事務認定実務者」などを選ぶと良いでしょう。
一方で将来的に専門性を高めたいと考えている場合には、「診療報酬請求事務能力認定試験」などの難易度の高い資格にチャレンジすることも選択肢となります。
複数の資格取得を視野に入れる
初めは取得しやすい資格から取得して、実務経験を積みながら段階的により専門性の高い資格を目指すというのも方法の一つです。
医療事務の基礎的な資格を取得した後、「医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)」などの関連資格を取得してキャリアの幅を広げることも可能です。
転職活動における資格の活かし方

医療事務の資格を取得した後、転職活動でのアピール方法について解説します。
履歴書・職務経歴書での効果的なアピール
資格は履歴書の資格欄に記載するだけではなく、職務経歴書にも積極的に盛り込みましょう。
特に未経験の場合は、資格取得のために学んだ内容と実務との関連性をアピールすることが重要です。
「レセプト作成の知識がある」「医療保険制度を理解している」ということを具体的に記載すると良いでしょう。
面接での資格の活かし方
面接では、資格取得の過程で学んだ具体的な知識をアピールしましょう。
単に「資格を持っています」と伝えるだけではなく、「資格取得のための学習を通じて○○という知識が身についたので、△△の業務に活かせます」というように具体的に伝えることが効果的です。
また資格の取得に向けて努力した経験自体も、学習意欲や向上心のアピールになります。
希望条件との関連付け
資格を保有していることと、希望する職場環境や条件を関連付けて伝えることも重要です。
例えば「この資格の学習で身につけた知識を活かせるので、レセプト業務を中心に担当したい」など、具体的なキャリアプランと関連付けるとより説得力が増します。
資格を活かして転職を成功させましょう
医療事務の資格は必須ではないものの、転職活動において大きな強みとなります。
資格選びの際は業界での認知度やキャリアプランなどを考慮して、最適な資格を選ぶことが大切です。
資格取得後は履歴書や面接で効果的にアピールして、希望する職場への転職を実現させましょう。
さらに転職後も継続的に学習して関連資格の取得にチャレンジすることで、キャリアアップの可能性が広がります。
D&Mキャリアでは医療事務への転職をサポートしており、求職者一人一人の希望やキャリアプランに合わせた求人をご紹介しています。
医療事務の資格取得に関する相談や、資格を活かした転職活動についてもアドバイスしておりますのでお気軽にご相談ください。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。