【貴院・御院?患者様・患者さん?】もう迷わない正しい用語選び

医療事務の仕事に興味を持ち転職を検討する中で「貴院と御院どちらを使うべきか」「患者様と呼ぶのは正しいのか」などの用語の使い分けに悩む人は少なくありません。
本コラムでは医療機関特有の用語について、書類作成時と面接時の適切な使い分けを実践的に解説します。
なぜ用語の使い分けが重要なのか?
医療事務の仕事は、受診者への対応から書類作成まで幅広い業務を担います。それぞれの場面に相応しい用語を使用することは、医療機関としての品位を保ち、受診者との良好な関係を築く上で重要な要素となります。
特に履歴書作成や面接では、医療業界への理解度を示す要素として適切な用語の使用が評価されます。基本的な用語の使い分けを理解していることで、即戦力としての期待も高まります。
使い分けのポイント
医療機関
- 書類上(履歴書など):「貴院(きいん)」施設の種類によっては「貴施設(きしせつ)」「貴法人(きほうじん)」など
- 口頭(面接など):「御院(おんいん)」施設の種類によっては「御施設(おんしせつ)」「御法人(おんほうじん)」など
受診者
- 医療機関の方針により「患者様」「患者さん」を使い分け
- 近年は「患者さん」を採用する医療機関が増加傾向にある
医療機関の正しい呼び方
医療機関の種類によって適切な敬称が異なります。
以下のポイントを押さえることで、スムーズな使い分けが可能になります。
病院の場合
書類では「貴院」を使用します。例えば「貴院での医療事務の経験を活かし」といった形で用います。面接など口頭では「御院」と言い換えます。
診療所・クリニックの場合
「貴診療所」「貴クリニック」という表現もありますが、やや硬い印象を与える可能性があります。「貴施設」を使用するのが無難です。
医療法人・社会福祉法人の場合
法人全体を指す場合は「貴法人」を使用します。特に複数の施設を運営している場合に適しています。面接時は「御法人(おんほうじん)」となります。
介護施設の場合
「貴施設」を使用します。「〇〇苑」「△△ホーム」などの固有名称がある場合も同様です。
受診者の呼び方をめぐる変化

医療機関における受診者の呼び方は、時代とともに変化してきました。
この動きを理解することで、より適切な対応が可能になります。
「患者様」という呼び方
元々は2001年の厚生労働省の指針がきっかけとなり、医療サービス向上の一環として広がりました。受診者の満足度の向上を目指す医療機関の姿勢を示す表現として定着しました。
「患者さん」への移行
近年は「患者さん」と呼ぶ医療機関が増えています。より親しみやすく温かみのある対応を重視する傾向を反映しています。
使い分けの判断基準
医療機関によって採用している呼び方が異なるため、以下のような判断基準で使い分けることが重要です。
応募先の方針を確認
医療機関のホームページや掲示物で使用されている表現を確認します。受診者の呼び方は医療機関の方針を反映していることが多いため、事前に確認しておくことをおすすめします。
迷った場合の対応
受診者の呼び方について事前に確認できない場合は「患者様」を使用するのが無難です。
業務の場面による使い分け
医療事務の業務は多岐にわたり、場面によって適切な用語が異なります。
状況に応じた使い分けのポイントを押さえましょう。
受付・対面での対応
受診者と直接関わる場面では、医療機関の方針に沿った呼び方を徹底します。「〇〇様」「〇〇さん」といった姓名での呼びかけも状況に応じて使い分けます。
書類作成時の表記
カルテや診療情報提供書など公的な文書では、医療機関で定められた表記方法に従います。
特に診療報酬請求に関わる書類は正確な表記が求められます。
他部署との連携
医師や看護師などの他職種とのコミュニケーションでは、院内で統一された呼び方を使用します。スムーズな情報共有のためにも用語の統一は重要です。
転職活動での具体的な使い分け
医療機関を表す「貴院」「御院」や受診者を表す「患者様」「患者さん」など、医療事務の転職では場面に応じた使い分けが重要です。
履歴書と面接では、同じ内容を伝える場合でも表現方法を変える必要があります。
例えば履歴書で「貴院の理念に共感し」と書いた内容を面接で話す際は、「御院の理念に共感し」と言い換えなければなりません。
相手や場面に応じた適切な言葉遣いを身につけるために、以下のような使い分けを意識しましょう。
履歴書作成時のポイント

志望動機や自己PRでは書き言葉を使用します。例えば「貴院で医療事務としての業務を通じて患者様との信頼関係を構築し」といった表現が適切です。
履歴書においては一貫して書き言葉を使用することが重要で、特に志望動機では「貴院」「貴施設」「貴法人」など、応募先の運営形態に合わせた適切な敬称を選ぶ必要があります。
また本人希望欄などで「御社の規定に従います」といった表現は避け、「貴院の規定に従います」と記載します。
面接時の注意点
話し言葉に切り替えることを意識します。例えば履歴書で「貴院」と書いた部分は「御院」と言い換えます。自然な対話を心がけながら適切な敬語を使用します。
履歴書の内容を面接で説明する際は「貴院の理念に共感し」という部分を「御院の理念に共感し」と話し言葉に変換します。
また「患者様」「患者さん」の使い分けは、面接官の使用する表現に合わせるのが無難です。面接では緊張から書き言葉が出てしまいがちですが、事前に言い換えを練習しておくことで自然な対話が可能になります。
職務経歴書での表記
前職の医療機関名は正式名称で記載します。所属していた部署や担当業務も具体的に記載することで、経験をより明確に伝えられます。
例えば「〇〇総合病院」を「〇〇病院」と省略する、また「医療法人社団〇〇会」を「〇〇会」と略せず必ず正式名称を使用します。
また部署名も「外来」ではなく「外来受付課」など正確な名称を記載します。特に医療事務の経験がある場合は、実務経験として評価されるため担当業務の詳細な記載が重要です。
用語の使い分けで気をつけたいポイント
医療機関での敬称や受診者の呼び方には、いくつか注意すべきルールがあります。特に「貴院様」のような重複した敬意表現や、不適切な略称の使用は避けなければなりません。
以下の点に気をつけることで、医療事務としての適切な言葉遣いが身につきます。
二重敬語を避ける
「貴院様」といった表現は二重敬語となるため使用を控えます。一つの言葉に対して一つの敬意表現を用いるのが基本です。
略称は避ける
医療機関名を記載する際は略称を使用せず、正式名称を使用します。「〇〇総合病院」「医療法人社団〇〇会」など省略せずに記載します。
1.1.7.3. 入職に関する表現
医療機関で働き始めることは「入職」と表現します。「入社」という表現は一般企業向けのため、医療機関では使用を控えます。
1.1.8. 転職成功のために適切に用語を使い分け
医療事務職は施設の種類や運営母体によって適切な用語が異なるため、転職活動の際は事前の準備が重要です。特に「貴院」「御院」の使い分けや「患者様」「患者さん」といった表現は、書類作成時と面接時で異なる場合もあり、応募先の方針を理解した上で適切に対応する必要があります。
D&Mキャリアでは医療事務職としてのキャリアアップを目指す方をサポートしています。用語の使い分けなど、履歴書作成や面接対策についてお悩みの方はぜひご相談ください。
豊富な転職支援実績を持つ転職エージェントが、皆様の転職成功に向けて全力でサポートいたします。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。