介護を仕事にする上で改めて考えてみたい 「介護」とは?
介護を仕事にする上で「介護」とは何か、改めて考えたことは無いでしょうか。
本記事では、「介護」とはどのようなものなのか、介護の仕事をする上でおさえておきたい大切なこととあわせてご紹介します。
「介護」とは
介護とは、高齢者をはじめ、日常生活を一人で送ることが困難な方などに対して、身の回りのお世話を行い、ときには自立を支援したりすることを指します。
介護を必要としている人は、訪問介護やデイサービス、グループホームといった居宅サービスや、特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった施設サービスを利用します。
介護の仕事では、入浴や排泄など利用者の身体に直接触れる「身体介護」と、利用者の身体には直接触れずに洗濯や掃除などのサポートを行う「生活援助」の二つに分けられます。
どちらも、日常生活を送ることが難しい利用者にとって必要なことであり、丁寧な対応が求められます。
介護と看護の違い
介護は、日常生活を送ることが困難な方のお世話をすることを指しますが、看護は病気やケガを負った方が健康状態に回復するまで支援することを指します。
介護と看護には共通する部分もありますが、大きな違いとして看護は医療行為によるサポートができます。
看護は治療や予防、点滴、服薬の管理などを行ったり、利用者のご家族に対してケアや相談を受けたりもします。
また、職種としても介護は福祉職に該当するのに対して、看護は医療職に該当するという違いがあります。
介護と介助の違い
介護と似た言葉に介助がありますが、介助とは傍に付き添って動作の手助けを行うことを指します。
介護職員の業務である入浴介助や排泄介助もその一つです。
利用者が日常生活において一人ではできないことをサポートするのが介助であり、介護をする上で必要不可欠なものであると言えるでしょう。
介護の仕事のやりがい
介護職員の仕事は、利用者に寄り添って自立できるように支援したり、日常生活をサポートしたりするため、利用者との信頼関係が重要であると言えます。
利用者が気持ちよく過ごせるようなコミュニケーションを心掛けていくことで、信頼関係が構築されていきます。
日常生活をサポートする中で、利用者やそのご家族からも感謝を伝えられたりすることは、介護職のやりがいであると言えるでしょう。
介護の仕事でおさえておきたい大切なこと
介護の仕事をする上で、利用者の心に寄り添うことはおさえておきたい大切なことの一つです。
利用者はそれぞれ、気持ちの伝え方や行動のペースも異なります。
その人には、その人に合った介護があると考えておき、利用者ごとに適切な介護ができるよう工夫することが大切です。
また、介護の三原則でも提唱されている理念ですが、生活の継続性、自己決定の尊重、残存能力の活用もおさえておきたい大切なことと言えるでしょう。
生活の継続性では利用者のこれまでの生活環境や習慣をなるべく変えないようにし、残存能力の活用では残っている身体機能を維持できるように活用します。
利用者の能力に応じた自立した生活を送ることに気を取られ過ぎると、知らないうちに無理を強要してしまっていたりすることがあります。
利用者が望まないことは無理強いしないという自己決定の尊重もしっかりとおさえておきましょう。
おわりに
「介護」とは、高齢者や要介護者に対して、身の回りのお世話や自立した生活を送れるように支援したりすることを指します。
介護の仕事をする上で、「利用者の心に寄り添うこと」や「生活の継続性、自己決定の尊重、残存能力の活用」は大切ですので、おさえておきたいものです。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。