介護の現場で行われる「サービス担当者会議」とは?
介護の現場ではサービス担当者会議が行われています。
サービス担当者会議はケアマネージャー(介護支援専門員)が主体となって進めていく会議ですが、どのようなもので、いつ、誰が参加しているのでしょうか。
本記事では、サービス担当者会議について基本的なことから、準備しておくことや実施する際のポイントをご紹介します。
サービス担当者会議とは
要介護や要支援の認定を受けた人が、その人に合ったサービスを受けることができるようにケアプランを立てますが、サービス担当者会議とは、ケアプランを確定させるために行われる会議です。
ケアプランを作成したケアマネージャーが主体となり、利用者やそのご家族をはじめ、サービス提供者などが参加し、利用者の経過や状態などを把握したり、各サービス提供者からの意見などを取り入れたりします。
何を目的としてサービス担当者会議を実施するのか
会議は利用者とケアマネージャーだけで行うものではなく、ご家族や主治医、各サービスの提供者も参加するため、関係者間の認識のすり合わせや利用者とご家族にサービスの必要性などを理解してもらうことがサービス担当者会議を実施する目的です。
利用者やご家族の要望を聞き、ケアプランに反映していくことで、より良いサービスを提供することができるようになります。
サービス担当者会議の開催場所と実施されるタイミング
サービス担当者会議の開催場所は、なるべく利用者の負担にならないように、利用者の自宅や主治医の診療所、病院といった医療施設が選ばれることが多く、以下のようなタイミングで会議を実施します。
- 初めて介護サービスを受ける方へケアプランを作成するとき
- 利用者の要介護認定の更新や区分変更が生じたとき
- 利用者の状況が変化したとき
サービス担当者会議の主な参加者
なるべく関係者全員が集まれるように日程は組みますが、予定が合わない場合は集まれる人のみの参加になることもあります。
サービス担当者会議の主な参加者は以下の通りですが、会議の進行などはケアマネージャーが行います。
- 利用者
- 利用者のご家族
- ケアマネージャー
- 主治医
- 各サービス提供者(介護、リハビリ、ヘルパー、栄養指導など)
サービス担当者会議を実施する際のポイント
コミュニケーションが取れるような雰囲気を作る
サービス担当者会議を実施する際、参加者の中には初めて会う人がいることもあるため、ケアマネージャーは参加者を一人ずつ紹介したり、間を取り持ったりする必要があります。
また、緊張しているとコミュニケーションが取れずに良い会議になりませんので、緊張がほぐれるような雰囲気づくりも必要です。
会議の意図や全体の流れを説明する
サービス担当者会議は利用者とそのご家族が主体となるといった意図や、あらかじめどのような流れでどれくらいの時間で行うのかといった会議の全容も説明しておくようにしましょう。
会議が長引いてしまうと、後半になるにつれて参加者に疲れが溜まっていき、積極的なコミュニケーションが取れなくなってしまいます。
話がそれたり、無駄な話が長くなったりしないように注意することがポイントです。
ケアプランの原案に関する説明
利用者やご家族の意向を汲み取った原案になっているか、ケアプランの原案に関する説明として、デイサービスや福祉用具の必要性、サービスを実施する際の注意点などを伝えます。
また、利用者やご家族が理解しやすいように、専門用語に関する補足も必要に応じて行うことも大事なポイントの一つです。
おわりに
サービス担当者会議は、要介護や要支援の認定者がサービスを受けるために作られるケアプランを確定させるために行う会議です。
サービス担当者会議を実施する際には、以下のようなポイントをおさえて進行することが大切です。
- コミュニケーションが取れるような雰囲気を作る
- 会議の意図や全体の流れを説明する
- ケアプランの原案を利用者やご家族に理解してもらう
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。