介護の現場での必須スキル 傾聴力とは
介護の現場では、利用者とコミュニケーションをとることが大切です。
そしてそのコミュニケーションに必要な「傾聴力」というスキルについて、耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、介護の現場で必須スキルと言われている傾聴力についてご紹介していきます。
傾聴とは
傾聴とはただ話を聞くのではなく、相手の話にしっかりと耳を傾けて聴き、理解しようとするコミュニケーション技術の一つです。
相手の話を理解しようとしたり、相手の気持ちへ寄り添ったりといった相手を思いやることができる人は傾聴力が高いと言えるでしょう。
傾聴することで、相手は気持ちが軽くなったり、心を開いてくれたりします。
また、自分の話を聞いてくれる人がいると感じることもでき、自ら話し始めてくれるようにもなるといった効果があります。
介護職で傾聴力が必須な理由
利用者の中には人や社会との交流が少なく、孤独感を抱えている人も多くいらっしゃいます。介護職員が傾聴力を活かしたコミュニケーションをとることで、信頼関係を構築しやすくなります。
交流が少なくなった利用者も自分の話を誰かに話したり、理解してもらったりしたいものです。
自分が話したときに反応が薄かったり、つまらなそうな態度を取られたりすると精神的な負担を感じることがあるかと思います。
傾聴することで、利用者は自分の話を聞いてくれるという安心感を得ることができ、精神的なやすらぎにつながるでしょう。
このように傾聴を続けることで利用者は心を開いていき、次第に自分から話してくれるようになり、信頼関係が構築されていくのです。
利用者も気持ちよく過ごすことができ、信頼関係が構築されていることで介護職員も普段の仕事がスムーズに進むようになるため、傾聴力は介護の現場で必須スキルであると言えるでしょう。
介護職で傾聴する際のポイント
相手を否定しない
傾聴する上で一番大切なのは相手の話を否定しないことです。
利用者の話を聞く際に間違いを指摘したり、否定したりしてしまうことは自分の意見を押し付けることと同じで、相手も話しづらくなってしまいます。
あくまでも利用者が感じ、伝えてくれている意見の一つとして、否定せずに耳を傾けるようにしましょう。
また、相槌をうつことで傾聴姿勢が伝わることもあるため、相手を思いやる心で相槌をうったり、笑顔で接したりしてみるのもおすすめです。
話は途中で遮らずに最後まで聞く
利用者の中には、話がゆっくりだったり、途切れてしまったりすることもあります。
また、相手が話しているときに、何を話したいか気づいてしまうことや自分の意見を伝えたくなることもありますが、途中で遮らずに最後まで聞くようにしましょう。
たとえ利用者を思ってのことであっても、話を途中で遮られるというのは話し手にとってはストレスと感じてしまうことがあるため、最後まで聞くことは大切です。
話してもらったことをまとめる
同じ話の繰り返しや話が散らかってしまうこともあるため、話してもらったことを簡潔にまとめて、こうですよねと伝えることで、相手は話を理解してくれたと感じるでしょう。
相手に共感する
傾聴する際には共感することも大切です。
相手の感情を理解して共感することで、理解されたと感じ、信頼関係も築きやすくなるでしょう。
ただし、「わかります」と言うと、簡単にわかられてたまるかと感じる利用者も少なからずいらっしゃいます。
本当にわかっていたとしても、「嬉しいですね」や「悲しいですね」といった相手の気持ちを言葉にして共感してみると良いかもしれません。
おわりに
介護の現場で必須スキルと言われている傾聴力についてご紹介しました。
介護職員が傾聴力を活かしたコミュニケーションをとることで、利用者との信頼関係が構築されるため傾聴は重要であると言えます。
相手の話を否定せず、遮らずに最後まで聞き、共感を示すといったポイントを押さえて傾聴を実践してみましょう。
会員登録がまだの方へ
- 転職エージェントからのスカウトが届く
- 非公開求人にもエントリーできる
- 転職サポートを受けられる
他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。