介護 2022.09.28

介護の幅が広がる!福祉住環境コーディネーターの仕事内容とは?

福祉住環境コーディネーター

福祉住環境コーディネーターという職業をご存知でしょうか。
本記事では、介護の幅が広がると言われている福祉住環境コーディネーターとは何か、仕事内容や福祉住環境コーディネーターになるための方法についてご紹介します。

福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターの仕事内容

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が安全かつ快適に過ごせるように、住環境を整備するための提案を行うアドバイザーです。
生活しやすい住環境を整えるには、医師をはじめ、ケアマネージャーや建築士の意見も反映する必要があります。

福祉住環境コーディネーターの仕事内容

福祉住環境コーディネーターの主な仕事内容は、住宅改修のアドバイスや、福祉用具や介助用具を選ぶ際の情報提供、住宅改修費支給申請の理由書を作成することなどです。
高齢者や障害者が自宅で安全に生活するために、玄関や廊下の段差をフラットにしたり、通路や立ち居するところには手すりを設けたり、扉の開閉をスライド式に変更したりといったバリアフリー化の提案を行います。

このようなバリアフリー化の改修工事にかかる費用の一部を、自治体が負担する制度のことを住宅改修費支給申請制度と言い、改修工事前に理由書などを作成、提出して審査に通ることで改修費の一部が償還払いで支給されます。
住宅改修費支給申請の理由書は、特定の資格を保有していなければ作成できませんが、福祉住環境コーディネーター2級以上の資格でも作成することができます。

福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーターになるには、福祉住環境コーディネーター検定試験に合格する必要があります。
福祉住環境コーディネーター検定試験には3級、2級、1級があり、それぞれ以下のようなことが求められます。

  • 3級:福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度
  • 2級:実務に活かすための幅広く確実な知識
  • 1級:安全で快適なまちづくりや新築、住宅改修の提案などの活動ができる知識と能力

3級では基礎的なことを確認し、2級からはより実務につながる知識や能力を確認する検定です。
福祉住環境コーディネーターの受験資格には特に制限がなく、3級に合格していなくても2級や1級を受けることができますし、併願受験も可能です。
福祉住環境コーディネーターの資格を仕事に活かしたい場合は、住宅改修費支給申請の理由書を作成できるようになる2級以上がおすすめです。

資格取得以外にも、福祉住環境コーディネーターとして仕事をする上で、コミュニケーションスキルを高めることは非常に重要です。
住宅改修などを行う際には、高齢者や障害者をはじめ、ご家族から詳しくヒアリングを行ったり、各分野の専門家とも適切にやり取りを行ったりする必要があります。
コミュニケーションスキルを高めておくことで仕事をスムーズに進めることができますし、転職・就職活動の際にはアピールポイントとして伝えることができます。

福祉住環境コーディネーターの将来性

今後、高齢化が加速していくこともあり、住まいをバリアフリーにしたいといった要望も増えてくるため、福祉住環境コーディネーターの需要も高まってくると言えるでしょう。

また、福祉住環境コーディネーターは医療、福祉・建築といった幅広い業界で活躍することが可能です。
介護の現場では、福祉住環境コーディネーターの資格取得で身につけた知識を活かせる場面も多いため、すでに介護の仕事に携わっている方は今後のキャリアアップとしても資格取得は有効であると言えるでしょう。

おわりに

介護の幅が広がると言われている福祉住環境コーディネーターとは何か、仕事内容や福祉住環境コーディネーターになるための方法についてご紹介しました。
福祉住環境コーディネーターになるためには、福祉住環境コーディネーター2級以上の資格を取得することがおすすめです。
資格取得に向けて勉強したことは知識として身に付くため、利用者やご家族からの信用を得られるように実務に活かしていきましょう。

関連記事

会員登録がまだの方へ

  1. 転職エージェントからのスカウトが届く
  2. 非公開求人にもエントリーできる
  3. 転職サポートを受けられる

他にもさまざまなメリットが受けられます。まずはお気軽にご登録ください。

page top

あなたに合った
非公開求人を受け取る

非公開求人の
受取りはこちら
page toppage top